用語集:「テレワーク」についての説明ページです。Web会議やテレビ会議、LiveOnに関連する用語集を掲載しています。
テレワーク とは
読み:てれわーく
テレワークとは、通信ネットワークや情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を利用して、オフィス以外の場所で働く労働形態のこと。
場所や時間の制約を受けない柔軟な働き方であり、高度情報化社会の新しいワークスタイルを実現する具体策として、先進国での企業導入率が増加しています。
テレワークは、働く場所によって自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
在宅勤務は、自宅にてパソコンやインターネット、Web会議、電話、ファックスなどで会社と連絡を取りながら働く働き方、モバイルワークは、移動中や顧客先などでパソコンやインターネット、電話などを利用して働く働き方、施設利用型テレワークは、勤務先以外のレンタルオフィスなどの一社専用で社内LANがつながる施設にてパソコンなどを利用した働き方です。
テレワークのメリット
テレワークは従業員にとっては通勤の必要がない、自由に労働時間を選べるなどのメリットがあります。一方、企業では大規模なオフィスを都心に用意する必要がなくなり、コスト削減のメリットがあります。また、交通渋滞や通勤ラッシュの緩和など社会的なメリットも多く、普及が期待されています。
特に最近では、災害発生時など通勤が困難になった場合のBCP対策の一環として、そして新型インフルエンザ・パンデミック対策として、Web会議システムの導入などによるテレワーク(在宅勤務)が注目されています。
- ■ワークライフバランスの実現
- 通勤時間がなくなることで、家族と過ごす時間を増やしたり、自己啓発に掛ける時間を増やしたりすることができます。
- ■少子高齢化対策
- 労働人口の減少が問題となる中、テレワークの導入は女性や高齢者の就業機会の拡大に繋がります。また、育児や介護との両立も実現します。
- ■優秀な人材の確保
- 柔軟な働き方の実現により、出産や育児、介護などによる有能・多様な人材の確保と流出防止、能力の活用が可能となります。
- ■業務効率化・生産性の向上
- 通勤や移動時間を削減することにより、本来の仕事に時間を充てることができます。
- ■コスト削減
- オフィススペースの削減や交通費・移動時間などのコスト削減に大きく役立ちます。
- ■BCP対策
- 交通機関がマヒした場合でも自宅から仕事を行うことが出来るので、災害時の事業継続に有効です。
関連用語
| 用語集TOPに戻る |
Web会議システム「LiveOn」の用語集:「テレワーク」のページです。Web会議・テレビ会議システムならLiveOn(ライブオン)。クラウドアワードなど多数の賞を受賞。高音質・高画質でストレスのないWeb会議を実現。今ならWeb会議を無料トライアル実施中!お気軽にお問い合わせください。